百人一首の意味と覚え方TOP > 山里は冬ぞさびしさまさりける

山里は冬ぞさびしさまさりける 人目も草もかれぬと思へば

山里は 冬ぞさびしさ まさりける
人目も草も かれぬと思へば

源宗于朝臣(みなもとのむねゆきあそん)

やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける
ひとめもくさも かれぬとおもへば

歌の意味
山里は、いつもさびしいものだが、冬になれば一層さびしさが身にしみますね。
訪れる人もいなくなり、目をなぐさめてくれた草も枯れ果ててしまうと思うと・・・
解説
百人一首の中では数少ない、冬の様子を詠んだ歌。
「山里」には、暗に「孤独でさびしい」という意味が隠されている。
かれぬと=かれは「枯れ」と「離れ(人が離れる)」の掛詞。

覚え方

  • 山里(南海キャンディーズ)は 人目も気になる不細工
やまざとは ひとめもくさも