百人一首の意味と覚え方TOP > 八重むぐらしげれる宿のさびしきに

八重むぐらしげれる宿のさびしきに 人こそ見えね秋は来にけり

八重むぐら しげれる宿の さびしきに
人こそ見えね 秋は来にけり

恵慶法師(えぎょうほうし)

やえむぐら しげれるやどの さびしきに
ひとこそみえね あきはきにけり

歌の意味
八重むぐらのつる草が生い茂った、このさびしい住まいには誰一人訪ねてきません。
でも、秋だけはいつもと変わりなくやってきますね・・・・
解説
その昔、河原左大臣が贅の限りを尽して作った河原院・・・・
その河原院も、作られてから約百年後の時代には、
源氏物語にも登場する有名なおばけ屋敷になっていました。
かつて栄華を誇った河原院の廃墟に守り住む恵慶法師が秋のさびしさを詠った歌。
八重むぐら=いくえにも生い茂ったむぐら。むぐらはつるの雑草。
八重むぐらは、荒れた家や場所の様をあらわす言葉。

覚え方

  • Mグランプリは 人(視聴者)には、こそこそして見えねぇけど 八百長ですよ
やえむぐら ひとこそみえね