百人一首の意味と覚え方TOP > 春の夜の夢ばかりなる手枕に

春の夜の夢ばかりなる手枕に かひなく立たむ名こそ惜しけれ

春の夜の 夢ばかりなる 手枕に
かひなく立たむ 名こそ惜しけれ


周防内侍(すおうのないし)

はるのよの ゆめばかりなる てまくらに
かひなくたたむ なこそおしけれ

歌の意味
春の夜の夢のような、短くはかない一時の手枕のために
あなたと私の間に、つまらないうわさが立っては困ります。
解説
ある夜、藤原教道のお屋敷で、女官たちが世間話に花を咲かせていました。
周防内侍が「少し眠くなったわ、枕がほしい」といったところ、
すだれの奥から「手枕です」と藤原忠家の手が出てきました。
この上司の失礼な態度に対して、周防内侍がお返しで詠んだのがこの歌。
かひなく=「かひなし(つまらない)」と「かひな(腕)」の掛詞。

覚え方

  • 春の夜店の 貝なくたたむ ホタテ焼きそば屋
はるのよの かひなくたたむ