百人一首の意味と覚え方TOP > 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを

夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを 雲のいづこに月宿るらむ

夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを
雲のいづこに 月宿るらむ

清原深養父(きよはらのふかやぶ)

なつのよは まだよいながら あけぬるを
くものいづこに つきやどるらむ

歌の意味
短い夏の夜。まだ、宵だと思っていたのに、もう明け方になってしまいました。
こんなに夜が明けるのが早くては、月も西まで行くのに間に合わないだろうねぇ~
月は今、雲の中のどこに宿をとっているのかなぁ~
解説
秋の「夜長」に対して、夏は「短夜(みじかよ)」と言われていました。
宵(よい)は、20時(夜8時)くらいの時間帯を指します。
当時の夕刻から朝までの時間表現「夕→宵→夜→暁→朝」

覚え方

  • 夏の夜は 蜘蛛のいるとこに悲鳴あり
なつのよは くものいづこに