百人一首の意味と覚え方TOP > 高砂の尾の上の桜咲きにけり

 高砂の尾の上の桜咲きにけり 外山の霞たたずもあらなむ

高砂の 尾の上の桜 咲きにけり
外山の霞 たたずもあらなむ


前権中納言匡房(さきのごんちゅうなごんまさふさ)

たかさごの おのうえのさくら さきにけり
とやまのかすみ たたずもあらなむ

歌の意味
はるかかなたの高い山の峰には、桜が美しく咲いています。
この美しい眺めを心ゆくまで楽しんでいたいので、
近くの山の春がすみよ、どうか立ちこめて隠さないでいてほしい。
解説
本名は大江匡房。大江家は有名な学問の家柄で、大江千里、大江匡衡も一族。
高砂=高い山を意味する言葉。砂が高く積もった砂山が言葉の語源。
兵庫県の地名の高砂とは無関係。
外山=人里に近い山。奥山・深山(みやま)に対して使われる。
霞(かすみ)は春の季語。秋は、霧(きり)。

覚え方

  • 高砂部屋の 富山(出身)のカスが 傷害事件
 ※実際にいたらすいません。
たかさごの とやまのかすみ