百人一首の意味と覚え方TOP > きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに

きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに 衣かたしきひとりかも寝む

きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに
衣かたしき ひとりかも寝む


後京極摂政前太政大臣(ごきょうごくせっしょうさきのだじょうだいじん)

きりぎりす なくやしもよの さむしろに
ころもかたしき ひとりかもねむ

歌の意味
コオロギがしきりに鳴いている、霜の降りた寒い夜。
私は、着たままの着物の片方の袖をしいて、
ただ一人、さみしく寝ることであろうなぁ・・・・
解説
きりぎりす=今と昔で意味が違います。現代のコオロギを意味している。
この当時の「コオロギ」は、セミも含めた鳴く昆虫の総称として使われていた。
さむしろ=(わら)(すげ)などで編んだ粗末な敷物。
「さむしろ」と「寒し」が掛かっている。
衣かたしき=着物を着たまま寝て、片方の袖を下にしくこと。
一人で寂しく寝ることを意味する。

覚え方

  • きりぎりすとは 小室哲哉みたいなもんだ
きりぎりす ころもかたしき