百人一首の意味と覚え方TOP > 風そよぐならの小川の夕暮れは

風そよぐならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏のしるしなりける

風そよぐ ならの小川の 夕暮れは
みそぎぞ夏の しるしなりける


従二位家隆(じゅにいいえたか)

かぜそよぐ ならのおがわの ゆうぐれは
みそぎぞなつの しるしなりける

歌の意味
ならの葉に風がそよげば、「ならの小川」のあたりの夕暮れは
もう秋を思わせる涼しさです。
ですが、川のほとりで行われている「六月ばらえ」の行事は
今はまだ夏であるということの印ですね。
解説
なら=「ならの葉」と「ならの小川」が掛けられている。
ならの小川は御手洗川(京都)のこと。
みそぎ=聖なる川で身を清めること。この場合は「六月ばらえ」の行事を指している。
「六月ばらえ」とは陰暦の六月三十日(夏の終わり)に行われる厄除けの行事。
陰暦の夏は4,5,6月です。

覚え方

  • かぜそよぐ 三十路(みそじ)の夏の薄くなった頭に・・・・
かぜそよぐ みそぎぞなつの