百人一首の意味と覚え方TOP > 音に聞く高師の浜のあだ波は

音に聞く高師の浜のあだ波は かけじや袖のぬれもこそすれ

音に聞く 高師の浜の あだ波は
かけじや袖の ぬれもこそすれ


祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけのきい)

おとにきく たかしのはまの あだなみは
かけじやそでの ぬれもこそすれ

歌の意味
(あなたは、波が寄るように、夜しのんで来たいとおっしゃいますが)
うわさに高い高師の浜の、寄せてきたと思ったらすぐ引いて行く浮気な波。
その波のように、浮気で有名なあなたに思いを掛けるなど、とんでもないことです。
すぐに捨てられて涙で袖が濡れてしまいますよ。
解説
この歌は、「艶書合せ」(えんしょあわせ)という恋の歌専門の歌会で、
藤原俊忠が詠んだ下の歌へ、祐子内親王家紀伊が返信した歌です。
俊忠「人知れぬ 思いありその 浦風に 波の夜こそ いかまほしけれ」
(人知れずあなたが好きでした。荒磯の浦の風で波が寄るように
今夜あなたのもとにしのびたい。)
歌合せの勝負は、紀伊の圧勝。
しかも、紀伊はこの時、70すぎの老女だったそうです。

覚え方

  • そこの漢(おとこ)に聞く 賭けじゃ~そでの勲章を賭けて
おとにきく かけじやそでの