百人一首の意味と覚え方TOP > 秋の田のかりほの庵の苫をあらみ

秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ

秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ
わが衣手は 露にぬれつつ


天智天皇(てんじてんのう)

あきのたの かりほのいおの とまをあらみ
わがころもでは つゆにぬれつつ

歌の意味
実りの秋の収穫期に、田んぼの近くの仮小屋で、寝ずの番をしています。
小屋が粗末で、屋根を葺(ふ)いている苫の目が粗いので、
すき間からもれ落ちる夜露に当たり、わたしの袖はしきりに濡れています。
一言解説
「苫」というのは、(わら)や(かや)を編んで作った(むしろ)のこと。
それが屋根なのだから、さすがに寒いのは想像するまでもないでしょう。
これは、貧しい農民の暮らしを天智天皇が歌った歌。
農民の労働歌であったという説もあります。

覚え方

  • 秋の田の(秋田の) どっかの辺ぴな工場で わがダサい衣は作られている
あきのたの わがころもでは