百人一首の意味と覚え方TOP > 有馬山猪名のささ原風吹けば

有馬山猪名のささ原風吹けば いでそよ人を忘れやはする

有馬山 猪名のささ原 風吹けば
いでそよ人を 忘れやはする


大弐三位(だいにのさんみ)

ありまやま いなのささはら かぜふけば
いでそよひとを わすれやはする

歌の意味
有馬山に行く途中の猪名の笹原に風が吹いて、笹の葉がそよそよと音を立てています。
あなたの風が吹けば、私も「そうよ、そうよ」とうなずきます。
こんな私が、どうしてあなたのことを忘れたりするでしょうか・・・
一言解説
大弐三位は結婚後の身分。本名は藤原賢子(かたこ)。あの有名な紫式部の娘です。
「そよそよ」と「そうよ、そうよ」が掛けられたユニークな歌ですが、
10代前半に作られたというのだから驚きです。
猪名=兵庫県の古い地名。「いな」には暗に否の意味も隠されている
いでそよ=さあ、そうですよ(そうよ)。そよそよのそよと掛けている。
俳句の形式上「いでそよ人を 忘れやはする」になっていますが 
意味が通る切り方は「いでそよ 人を忘れやはする」

覚え方

  • 有馬記念 「イデソヨヒト」号は、井出らっきょとヒロヒトの共同馬主
ありまやま いでそよひとを