百人一首の意味と覚え方TOP > 嵐吹く三室の山のもみぢ葉は

嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 龍田の川の錦なりけり

嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 
龍田の川の 錦なりけり


能因法師(のういんほうし)

あらしふく みむろのやまの もみぢはは
たつたのかわの にしきなりけり

歌の意味
はげしい山風が吹き散らす、三室山のもみじ葉は、
そのまま下り、ふもとを流れる竜田川の水面を埋めつくし
まるで錦を織りなしたように美しいなぁ~
一言解説
この句の舞台となっている、奈良県斑鳩町の竜田川(竜田公園)は
現在でも有名な紅葉の名所で、春には花見の人気スポットでもあります。
竜田川のもみじを詠った歌はもう一句ある→ちはやぶる

覚え方

  • あらしふく チキン竜田を買う人たちで
 ※チキンタツタは、マクドナルドのなつかしのメニューで、復刻するとすぐ売り切れる人気のバーガー。
あらしふく たつたのかわの