百人一首の意味と覚え方TOP > 秋風にたなびく雲の絶え間より

秋風にたなびく雲の絶え間より もれ出づる月のかげのさやけさ

秋風に たなびく雲の 絶え間より
もれ出づる月の かげのさやけさ


左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)

あきかぜに たなびくくもの たえまより
もれいづるつきの かげのさやけさ

歌の意味
秋風に吹かれて、たなびいている雲の切れ間から
もれ出てくる月の光は、
なんというすみきった明るさなんだろう・・・・・
一言解説
左京大夫は身分。本名は藤原顕輔。
和歌の家元・六条家を作った藤原顕季(あきすえ)の子として生まれ
後に、六条家の代表歌人として活躍します。
この句は、崇徳天皇に差し上げた自作の和歌百首の中の一つ。
俳句の形式上「もれ出づる月の かげのけやけさ」で分かれていますが
意味の通る分け方は「もれ出づる月のかげの けやけさ」です。
月のかげ=月の光
けやけさ=すみきった明るさ

覚え方

  • 秋風が冷たくて おしっこもれそう
あきかぜに もれいづるつきの