更新日
百人一首は古代のロマン
私が最初に百人一首と出会ったのは、中学1年生の時の、必修のクラブ活動です。最初は漫画のような本で覚えましたが、古代の人の喜怒哀楽のドラマに次第に惹かれていきました。百人一首に触れる上で一番大切なことは、歌を作った人の心情を理解することです。そのためには、当時の人の日常の生活や、価値観、風習、身分関係などを知る必要があります。また、「掛詞」は、当時の人が歌を評価した大きなポイントなので、細かい文法は無視しても、掛詞だけは大事にしたいものです。このサイトでは、文法よりも歌が詠まれた背景を重視しています。国語の勉強だと思って百人一首が嫌いになってしまうことが、一番もったいないことなので、楽しく気軽に百人一首の世界に浸っていきましょう。
イメージ記憶法とは?
イメージ記憶法は、私が中学の時に習った某・記憶術です。記憶術に出会ってから、紙に書いて覚えることは一切せず、語呂やイメージなどを頭で考える作業ばかりしていました。その結果、中1の時に3と2しかなかった5教科の通知表は、国語と数学以外は5になり、逆転で上位の公立高校に合格することができました。高校1年の時には、夏休みに英単語を2000語覚えて、以降の英語の勉強がずっと楽になり、受験でも大きな武器になりました。まさに、記憶術は自分を大きく変えてくれた存在です。このサイトに掲載している百人一首の記憶法は、私が実際に、百人一首をおぼえるときに使ったノートを元にして、多くの人にわかりやすいよう現代風に作り直した物です。記憶に残りやすいよう衝撃的で、突飛な覚え方ばかりにしています。そのため、実名が出てきたり、ブラックなネタもありますが、記憶に残りやすさの追求だけが目的なので、どうかご了承ください。オススメの記憶術→偏差値36から半年で早稲田に合格・1週間で英単語1000暗記
このサイトについて
当サイトの記憶法などをHPやブログで使いたい場合は、自由に使っていただいて結構です。その際、当サイトから引用したということを必ず明記してください。リンクもしていただけるとうれしいです。ただし、サイトをコピーして丸写しすることは厳禁です。それだけは絶対しないようにお願いします。このサイトは、IE8、GoogleChromeにあわせて作成しています。他のプラウザでは、サイトがずれたり文字の大きさが違ったりする不具合が生じるかもしれません。サイトマップ
個人的に1番好きな句
嵐吹く三室の山のもみぢ葉は龍田の川の錦なりけり(能因法師)
秋の嵐ともみじの赤色の組み合わせが哀愁の中に美しさを感じるのと、地名が2つも入ってることで作者の句を詠んだ土地への愛着を感じる。私は名前に竜の字が入っているので得意札でした。

百人一首の入門ゲームは、タッチで楽しむ百人一首 DS時雨殿 がおススメ!



★ 語呂で覚えた後、反復練習でマスター

★ 100種覚えたら、競技用のトレーニングへ

百人一首を覚えるのにオススメの書籍はコチラ!

ちはやと覚える百人一首
「ちはやふる」公式和歌ガイドブック


ちはやふる 百人一首暗記カード


暗誦 百人一首


1日2首50日で覚えられる
百人一首おけいこ帖



連絡はこちら
相互リンクのお誘いや、サイトへの問い合わせは、こちらのメールよりお願いします。
相互リンク集